要約【教養としての投資】投資の本質を学べる良書です

教養としての投資 書籍レビュー

こんにちは。サイドFIREを夢見る会社員、はんぺんです。

今回は書籍「ビジネスエリートになるための 教養としての投資」のご紹介です。

敏腕ファンドマネージャー奥野氏が、投資の本質についてしっかり解説してくれていて、投資初心者にぴったりの本だと感じました。投資をする上で知っておくべきことが満載で、まさに教養としても役立つ投資の知識を得ることができます。

投資を知らなければ、あなたは一生、奴隷のまま

この本を読めば、投資をすることがビジネスパーソンとしていかに大事であるかが理解できます。今はまだ投資に懐疑的という方も、読み終えるころには投資にチャレンジしたくなるのではないでしょうか。

はんぺん
はんぺん

私はこの本に出会って「投資」に対する考え方がガラリと変わりました

おかげで少しずつ勉強しながら資産形成を始めることが出来ています。

「教養としての投資」はこんな人にオススメ

著者は『投資はビジネスの最良の教科書』と言っています。

具体的にビジネスに役立てる方法にも触れていますので全てのビジネスパーソンにおすすめできますが、投資によって楽して儲けたいというには向かない本かもしれません。

おすすめする人
おすすめしない人
  • 投資に興味があるけどよくわからない人
  • 投資をギャンブルだと思っている人
  • 投資の知識をビジネスに活かしたい人
  • 楽して短期的に儲けたいと思っている人
  • 具体的な銘柄を教えて欲しい人
  • 長期の資産形成に興味がない人

本の概要(内容紹介、目次、著者のプロフィール)

内容紹介(出版社より)


“人生100年時代、「老後に2000万円が必要」と言われて多くの人が絶望的な気持ちになっている。しかしはたしてそうだろうか? それはろくに「投資」を学ばず、お金を銀行に預けっぱなしにしてきたからではないだろうか。
日本人は投資を知らなさすぎる。投資と投機は違う。投資は危険なものではないし、いかがわしいものでもない。資本主義の健全な形態である。投資が盛んになり、優良企業にお金が集まるようになれば、日本の景気もよくなるはずだ。
農林中金バリューインベストメンツで抜群の実績を上げるCIOが、本来の投資のあり方とその哲学、長期投資のコツ、優良企業の見極め方などを、歴史的な背景や実例を交えながらわかりやすく解説する。

ダイアモンド社

目次

以下のように講義形式で構成されています。テーマ毎にメッセージが明確に語られているので理解しやすいです。

  • はじめに
  • 《1時限目》 投資家の思想が人生を成功に導く
  • 《2時限目》 私の投資家人生
  • 《3時限目》 日本人はなぜ投資が苦手なのか
  • 《4時限目》 「投資」と「投機」は違う
  • 《5時限目》 売らない株を買えばいい
  • 《6時限目》 ファンドマネジャー流株式投資で成功するコツ
  • 《補講》   資産形成で失敗しないために
  • おわりに   投資は知の総合格闘技である

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

奥野 一成
農林中金バリューインベストメンツ株式会社常務取締役兼最高投資責任者(CIO)。京都大学法学部卒、ロンドンビジネススクール・ファイナンス学修士(Master in Finance)修了。1992年日本長期信用銀行入行。長銀証券、UBS証券を経て2003年に農林中央金庫入庫。2007年より「長期厳選投資ファンド」の運用を始める。2014年から現職。日本における長期厳選投資のパイオニアであり、バフェット流の投資を行う数少ないファンドマネージャー。機関投資家向け投資において実績を積んだその運用哲学と手法をもとに個人向けにも「おおぶね」ファンドシリーズを展開している。

あとがきの著者紹介より

「教養としての投資」心に響いたポイント ベスト3

多くの学びがあった本書ですが、特にグッときたポイントを3つあげてみました。

第1位:労働者2.0を目指せ 〜貧困は遺伝する〜

「確実に貧しくなり続けていく日本において、それを食い止めるには、一人ひとりが投資家の思想を持つことが必要。」と著者は言います。

  • 労働者1.0 = 日々の生活のために働いている人たち。労働者としてのマインドセットしか持ち合わせていない。
  • 労働者2.0 = 自分で主体性を持って働く人たち。広い世界に目を向けている。投資家の思想を持っている。

労働者1.0は『酒場で上司の愚痴を言いながら呑んでる人たち』『むかつく上司の命令にも従わざる得ないのは、労働者1.0のマインドセットした持っていないあなた自身の問題』と言います。

はんぺん
はんぺん

ちょっと耳が痛かったです(笑)。忙しかったり上手くいかないことがあると、つい上司や会社のせいにしてしまうことありますよね・・・。

労働者1.0のままでは、いつまで経っても使われる側にしかいられません。受動的で自分の時間を切り売りしてお金に変えるような働き方しか出来ないでいると、それこそリストラされたら終わりというような潰しのきかない人間になってしまうということは容易に想像ができます。

そんな労働者1.0の対局にいるのが資本家。でも一足飛びに資本家になるのは難しいので、『労働者2.0を目指せ』と本書では説いています

つまり「他人に働かされている」というマインドセットを「自分が働いている」に切り替えて、自己資本を他人に搾取されるのではなく、自ら主体性を持って働くようになろうということです。そして「自分が働く」と「自分以外を働かせる」という2つを組み合わせることが労働者2.0です。

さらに、『貧困は遺伝する』というショッキングな主張もされていますが、これも読んでみるとその通りだなと思いました。なぜなら、労働者1.0の親は子供に「労働者2.0になれ」とは普通は教えないから。

かつての日本ではお金について学ぶ期間が少なかったので、金融リテラシーや投資マインドは親から教わるしかなかったと思います。私も子供の頃に親とお金の話を真剣にしたことはないですし、学校で学ぶこともなく金融リテラシーを高める機会はほぼありませんでした。2022年からは高校の家庭科の授業に投資のカリキュラムが入るそうなので、これはとても良いことだと思います。

自問すると、最初にこの本を読んだ時、私は労働者1.0のマインドだったと思います(遺伝してます)。それから1年以上経過して、少しは視野を広くもって仕事に向きあうことができるようになったり、投資を始めたりすることが出来きるようになりました。労働者1.5くらいですかね^^;

はんぺん
はんぺん

この内容に触れたことで、自らの働き方を見つめ直したり、資産形成について真剣に考えるきっかけになったと感じています

第2位:投資と投機は全く違う

これは今になってみると当たり前と思えるのですが、本書が出版された当時の私は投資と投機の違いについて曖昧な認識だったので、この項目を読んで腹落ちした感じがありました。

あなたは「投資」と「投機」の違いをわかりやすく説明することができますか?

著者はこれを農地に例えて説明しています。

  • 投資:「この農地からどれだけの農作物が取れるのか」を考える
  • 投機:「この土地がどれくらい値上がりするのか」を考える

前者は農業という継続的なビジネスが成功するかどうかを前提にして農地を選択しているのに対して、後者は単にその農地が値上がりするかどうかということだけを考えています。

つまり「その企業が行っている事業からどれだけの利益が得られるのか」を考えて株式を買うのか、「この株式を買うことでどれだけの値上がり益が得られるのか」を考えて株式を買うのかの違いですね。

私もそうでしたが、後者を指して「投資」だと思っている人も多いのではないでしょうか。

ただ、著者はなにも「投機が悪い」と言っているわけではありません。『尾っぽがついた動物に例えると、利益は胴体であり株価は尻尾。尻尾は常に動いているのでつい気になりますが、大事なのは本体である胴体です。この胴体が着実に大きくなっていることが重要』だと述べています。

「投機家ではなく投資家になりたい」と考えているのであれば尻尾の動きは出来るだけ見ないようにし、会社の「利益」をしっかり見るようにすべきなんですね。

朝9時から午後3時までひたすらチャートと睨めっこをして、売ったり買ったりを繰り返しながら株価のサヤ抜きをしているのは労働者1.0のマインド。投資先の事業を営む人に投資することで、その事業から生まれた利益の分配を得ることが「投資」であり、労働者2.0の資産運用方法だと著者は言っています。

はんぺん
はんぺん

株式の投機はゼロサムゲーム。常に勝ち続けることはできません。

労働者2.0の視点で長期の資産運用に取り組もうと思いました。

第3位:バフェットがコカ・コーラの株式を保有し続ける理由

投資の神様ともいわれるウォーレン・バフェットは1988年から30年以上もの間、コカ・コーラの株を持ち続けているそうです。その間にコカ・コーラの株価は役20倍になりました。

バフェットがコカ・コーラの株式を保有し続けている理由、それは『「高い付加価値」、高い参入障壁」、「長期潮流」の3つの要素にささえられた強靭な構造を持っている会社の株式』だからだと解説しています。

世界的な人口増加と新興国の経済発展にともなって中産階級の人口が大きく増えると、清涼飲料水の需要は高まり市場が拡大していくと考えられます。今更、コカ・コーラに対抗すべく市場に参入しようとすると、生産設備や販売網構築への投資、ブランド構築などのための広告宣伝費は膨大になります。たかが炭酸入りの砂糖水でも新規参入者がほとんど現れないのは、コカ・コーラが高い参入障壁を築き上げているからです。この辺りの解説は例示も興味深い内容で非常にためになりました。

「構造的に強靭な企業に投資する=売らなくていい株を買う」そうすることで超長期投資を続けることができるんですね。

はんぺん
はんぺん

構造的に強靭な企業に投資すること、つまり売らなくていい株を買うことで長期投資が実現できます。個別株はまだ怖くて手を出していませんが、投資信託においても長期投資を見据えた銘柄をしっかり選ぼうと思いました。

次点:その他の印象的だった項目

他にもご紹介したい内容がたくさんあるのですが、長くなるので何箇所か引用だけさせていただきます。

就職活動にしても商談にしても、ビジネスを見る目を養うのに、株式投資は有効な手段

本書より引用

就職したい会社や営業先の会社について株主の視点で分析することで、先方は必ずあなたに興味を示すと言っています。このような視点で株価を分析をするという発想がなかったので、なるほどと思いました。

50 ドルの原価で作った製品だから100ドルでいいだろう、という日本人経営者の発想は、顧客を全く見ていない考え方です。この製品は顧客に対して1000ドル分の課題解決を提供しているのですから、それに見合った対価を受け取るべきなのです

本書より引用

コスト50ドルの製品について、購入した顧客は1,000ドルの追加的な価値が享受できる場合、値段をいくらに設定するかという話です。欧米の経営者の多くは「500ドル」と回答するのに日本人経営者は「100ドル」と答えるそう。日本経済が上向いていかない背景のひとつにこういったズレた感覚というものが影響しているのかもしれません。

結局、テクニカル分析も過去の値動きしか見ていないのですから、未来の株価を分析することなど絶対にできないのです

本書より引用

株式投資をする以上、テクニカル分析ができないといけないという印象があったのでとても意外に感じました。「数値は未来を語るものではない」ので、盲信しないようにしようと思います。

投資は知の総合格闘技である

投資であってもビジネスであっても、土台となる知識とそれらを組み合わせて「自分の頭で」考える習慣が必要です。

本書より引用

楽して儲かる方法はありません。頭を使った労働(投資)もお金を稼ぐ有益な手段のひとつです。

海外企業に投資するために英語を学んだし、ビジネスの共通言語としての会計知識、統計学の知識、投資経験などなど、『知の総合格闘技に終わりはない』としています。

学び続けることは大変ですが、できることから少しづつでもいいので積み上げていきたいと思います。

「教養としての投資」まとめ

「教養としての投資」は発売当初に読んでたのですが、当時、ほとんど投資を知らなかった私はまさに目から鱗の衝撃を受けました。今回あらためて読み返してみると当時ほどの驚きはありませんが、あらためて学びの多い良書だと感じました。もっと若い時にこの本に出会いたかったです(笑)

奧野氏の体験談もふんだんに盛り込まれ、平易な文章で解説してくれているので読みやすいのも良いところ。ビジネスパーソンはもちろん、高校生や大学生の方でも十分に理解できる内容になっていると思います。

ご興味があればぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 その他生活ブログ サイドFIREへ にほんブログ村 投資ブログ 投資初心者へ

コメント